iPhoneのポートレートモードでのズームができない問題に直面していますか?
この記事では、ポートレートモードの基本から、なんでポートレートでズームができないのかを詳しく解説します。
また、意外と知られていないiPhoneのポートレートモード活用術についても合わせてお伝えしていきたいと思います。

iPhoneのポートレートモードって撮りたい物の背景をぼかしておしゃれに強調することができるから楽しくてついつい使っちゃいますよね。しかし、なんでポートレートモードでズームできないんだろう?ズームする方法ってないのかな?って思いますよね。本記事ではiPhoneで「ポートレートモードでズームができない?」というあなたの疑問を解決します。
当サイトでは、他にもiPhoneで撮影するときに知っておくと便利な内容を記事にしています。興味があればそちらも合わせてご覧いただけると幸いです。


それではいってみましょー。
iPhoneのポートレートモードとは?
iPhoneのポートレートモードは、被写体を強調し背景をぼかす効果を提供します。ポートレートモードは被写界深度エフェクトを適用する機能で、iPhone SE (第 2 世代) 以降、iPhone X 以降、iPhone 7 Plus および iPhone 8 Plusから提供されたカメラ機能の1つです。
他のカメラモードと同様に、画面で左または右にスワイプして選択できます。
まるで、一眼レフカメラで撮ったような写真が手軽にiPhoneで撮れる機能で、子供やペットなど被写体を強調したいような写真を撮影したい時に最適です。
ポートレートモードに対応しているモデルの「カメラ」では、被写界深度エフェクトを適用して、人物やペット、ものなどの被写体にピントを合わせたまま前景や背景を美しくぼかすことができます。
引用元:Apple公式サイト「iPhoneのカメラでポートレートモードの写真を撮影する」
ポートレートモードでズームができない理由
そもそも、iPhoneのポートレートモードでは、二本指でのググっと拡大するピンチイン/アウトによるズーム・ワイド機能が使えません。
iPhoneの機種にもよりますが、被写体が遠くても「3×」までしかズームすることができないのが現状ですので、そもそもの機能として備わっていません。
ズームを使うと画質が落ちるため、2倍くらいで撮影したほうがちょうどいい画質かもしれませんね。
もう少し深堀してお話すると、ポートレートモードは、被写体を強調し背景をぼかすことを目的に作られてます。このモードは特定のカメラ技術、特に被写界深度エフェクトを使っているため、強いズームを行うと、このエフェクトが十分に機能せず、画質が低下するリスクがあるから、現状のカメラ機能では一眼レフカメラのような拡大して背景をボカすなんてことが現状難しいのです。
ポートレートモードの活用術
意外と知られてないのですが、ポートレートモードは撮影後に調整も可能です。
ボケ具合の調整やライティングの調整など、自然なポートレート写真を作成するため機能がiPhoneにあります。例えば、ボカしたくない部分がボケてしまったときはf値の調整などを後から行うことで好みの1枚にすることが可能です。
まとめ
ポートレートモードでのズーム不可の問題は、機能の制限によるものであり、その代わりに美しい被写体強調の効果を楽しむことができます。
これらの情報を活用して、iPhoneでの撮影を楽しみましょう!!
本記事が、あなたのiPhoneライフのお役に立てたら幸いです。
以下、本記事の要点を簡単にまとめます。
簡単まとめ
- ポートレートモードは背景をぼかす効果があります。
- ポートレートモードのズームは最大「3×」までしかできない(機種による)
- ポートレートモードで撮影後の調整で自然な写真を作成することができます。
この記事を気に入っていただけたら、コメントやシェアをしていただけるととても励みになります!これからも、iPhoneがより便利に使えるようになる情報やiPhoneの疑問についての情報発信していきますので、たまにサイトをチェックしていただけると、とっても嬉しいです(‘ω’)ノ。
ではでは、最後までご覧いただきありがとうございました。
Twitter:@Uriuri_writer
Follow @Uriuri_writer
Instagram:@uriuri_writer
Instagram
コメント