散布図はデータの関連性を一目で把握できる強力なツールです。
でも、Excelで散布図の作り方わかんねえぇぇぇぇぇぇー!って思ってますよね?
当サイトではExcelで知っておくと便利な情報やエラー解決方法などを多く掲載しています。興味がある方は他の記事も是非ご覧ください。
それではいってみましょー!
散布図って何?
散布図は、2つの異なる変数の関係を点で表し、その相関を直感的に示すグラフです。例えば、商品の販売数と売上高、従業員数と生産性など、2つのデータセットの関連性を探るのに適しています。
散布図は「QC(品質管理)7つ道具」の1つとして知られており、2つのデータの関連性を調べる際に使用されます。具体的には、2つのデータ点の間の関連性や相関関係を視覚的に示すグラフです。散布図には大きく分けて3つの型が存在します
※「QC(品質管理)7つ道具」とは品質管理や問題解決のプロセスで広く使用される基本的な統計的手法のセットです。「パレート図(パレートチャート)」「原因と結果の図(魚の骨図、イシカワ図)」「チェックシート(確認表)」「ヒストグラム」「散布図(スキャッタープロット)」「コントロールチャート(管理図)」「ストラティフィケーション(層別)」の7つがあります。
- 正の相関:2つのデータにおいて一方の値が大きくなると、もう一方の値も大きくなる相関関係を示します。例として、商品の販売個数が増えれば売上げも増加する場合などが挙げられます。
- 負の相関:2つのデータにおいて一方の値が大きくなると、もう一方の値が小さくなる相関関係を示します。例として、残業時間が増えれば生産性が落ちる場合などが考えられます。
- 相関がない:2つのデータ間に明確な関連性が見られない場合を指します。例として、従業員数が多いからといって、必ずしも生産性が高いとは限らない場合などがあります。
Excelで散布図を作るステップ
Excelで散布図を作るには、次の手順を踏みます。
- データの準備:散布図に使う2つのデータセットをExcelに入力しましょう。
- グラフの作成:「挿入」タブから「散布図」を選び、データに基づいたグラフを作成します。
- カスタマイズ:軸にラベルを付けたり、データポイントのスタイルや色を変えたりして、グラフを自分好みに調整しましょう。
では、実際にExcelを使用して散布図を作成する際の基本的な手順は以下の通りです。
- 関連性を調べるためのデータを2つ準備する。
- グラフの座標軸の値を決める。
- グラフを作成してカスタマイズする。
- Excelにまとめたデータの部分を選択する。
- 「挿入」→「グラフ」の項目から「散布図」を選択する。
- 生成された散布図をクリックし、右上のメニューから「軸ラベル」にチェックを入れる。
- 縦軸ラベルを縦書きに変更する場合は、該当部分を選択して縦書きに設定。
- 「縦軸ラベル」と「横軸ラベル」、「グラフタイトル」に項目を入力。
- データラベルを入力します。グラフを選択し、メニューの+を選択。
- データラベルにチェックを入れ、その他のオプションを選択。
- 他のチェックを外し、セルの値にチェックを入れる。
- Excelに記載したデータから国名の部分を選択し、「データラベル範囲の選択」の「OK」をクリック。
以上の手順で、Excelを使用して散布図を作成することができます。完成した散布図からは、データ間の相関関係を視覚的に確認することができます。
散布図の読み方と分析のコツ
散布図の分析では、データポイントの配置に注目します。点が直線状に並んでいる場合は、2つの変数の間に強い相関があることを示しています。点がランダムに散らばっている場合は、相関が弱い、または無いことを意味します。
散布図は、2つの変数間の関係性を視覚的に示すグラフです。
以下は、散布図の読み方と分析の基本的なコツです。
- データの分布を確認:データポイントがどのように分布しているかを観察します。データが直線的に分布している場合、2つの変数間には強い相関があることが示唆されます。
- 相関の方向を確認:データポイントが右上がりの場合、正の相関があります。逆に、右下がりの場合、負の相関があります。
- データの密度を確認:データポイントの密度が高い領域は、その変数の値が頻繁に発生することを示しています。
- 外れ値の確認:散布図上の他のデータから離れた位置にあるデータポイントは外れ値として扱われることが多いです。外れ値は、特定の原因や異常な状況を示す可能性があります。
散布図を使った具体例
私の経験では、散布図はビジネスの意思決定に大いに役立ちます。例として、製品の品質と生産ラインの速度の関係を分析した際、散布図を用いて生産速度の増加が品質の低下につながる傾向を見つけました。この知見は、最適な生産速度を決めるのに役立ちました。
散布図は、様々な分野でデータ分析に使用されます。
例えば、製造業での生産ラインの効率を分析する際、製品の品質(不良品の発生率など)と生産速度(時間あたりの生産数など)の関係を調査することがあります。散布図を使用すると、生産速度が上がると品質が低下する傾向や、逆に生産速度が下がると品質が向上する傾向など、2つの変数の関係性を明確に把握することができます。このような分析を通じて、最適な生産速度や品質管理の方法を見つけることができます。
まとめ
散布図は、2つの変数間の相関を把握するのに非常に効果的なツールです。Excelを使えば、誰でも簡単にこれらのグラフを作成し、データ分析を深めることができます。この記事で紹介した方法とアドバイスを活用して、あなたのデータ分析をさらに進化させましょう!
では、最後に本記事の内容をサクッとまとめてお別れとなります。
- 散布図は、2つの変数間の関係性を点で表し、その相関を視覚的に示すグラフ。
- QC(品質管理)7つ道具の一つで、正の相関、負の相関、相関がないの3つの型がある。
- Excelでの作成は、データの準備、グラフの作成とカスタマイズの手順で行う。
これらの手順を試してみて、Excelでの作業をスムーズに進めましょう。
この記事を気に入っていただけたら、コメントやシェアをしていただけるととても励みになります!これからも、パソコンの作業効率を上げる方法やパソコンのちょっとした疑問や困ったを解決情報を発信していきますので、たまにサイトをチェックしていただけると、とっても嬉しいです(‘ω’)ノ。
SNSのフォローボタンを、ポチってくれるとめっちゃ嬉しいです👍
ではでは、最後までご覧いただきありがとうございました。
Twitter:@Uriuri_writer
Follow @Uriuri_writer
Instagram:@uriuri_writer
Instagram
コメント