Wordで矢印を入力した際に、フォントが勝手に変わってしまう現象にお困りではありませんか?特に、日本語と記号が混在する場合、意図しないフォント変更が起こることがあります。この記事では、初心者の方にもわかりやすく、その原因と解決策を解説します。
なぜ矢印を入力するとフォントが変わるのか?
Wordでは、入力する文字や記号によって自動的にフォントが切り替わることがあります。特に、矢印(→)や引用符(“”)などの記号は、特定のフォントに割り当てられているため、入力時にフォントが変わってしまうことがあります。
例えば、「HGP教科書体」を使用している場合でも、「→」や「“”」を入力すると、勝手に「Century」に変わってしまうことがあります。これは、これらの記号が「Century」フォントに割り当てられているためです。
解決策フォントの設定を見直す
この問題を解決するためには、以下の手順でフォント設定を見直すことが効果的です。
- ホームタブをクリックし、「フォント」グループの右下にある小さな矢印をクリックして、フォント設定ダイアログボックスを開きます。
- 「日本語用のフォント(T)」と「英数字用フォント(E)」をお好みのフォントに設定します。
- 設定が完了したら、左下の「既定に設定(D)」ボタンをクリックし、「このテンプレートを使用したすべての文書」にチェックを入れて「OK」をクリックします。
これで、新規作成する文書でも設定したフォントが適用されるようになります。
注意点と補足
* 特定の記号が自動的にフォントが変わる場合、その記号が他のフォントに割り当てられている可能性があります。例えば、「→」は「Century」フォントに割り当てられているため、入力時に自動的に「Century」に変わってしまいます。
* これらの記号を他のフォントで表示したい場合、記号を選択してから手動でフォントを変更する必要があります。
* Wordの設定やテンプレートによっては、既定のフォント設定が異なる場合があります。必要に応じて、テンプレートの設定も確認してください。
よくある質問や疑問
Q1: 特定の記号だけフォントが変わってしまうのはなぜですか?
特定の記号は、他のフォントに割り当てられていることがあります。例えば、「→」は「Century」フォントに割り当てられているため、入力時に自動的に「Century」に変わってしまいます。
Q2: フォント設定を変更しても問題が解決しない場合はどうすればよいですか?
フォント設定を変更しても問題が解決しない場合、テンプレートの設定やスタイルの設定が影響している可能性があります。これらの設定も確認し、必要に応じて変更してください。
Q3: 他のフォントで記号を表示したい場合はどうすればよいですか?
他のフォントで記号を表示したい場合、記号を選択してから手動でフォントを変更する必要があります。
今すぐ解決したい!どうしたらいい?
いま、あなたを悩ませているITの問題を解決します!
「エラーメッセージ、フリーズ、接続不良…もうイライラしない!」
あなたはこんな経験はありませんか?
✅ ExcelやWordの使い方がわからない💦
✅ 仕事の締め切り直前にパソコンがフリーズ💦
✅ 家族との大切な写真が突然見られなくなった💦
✅ オンライン会議に参加できずに焦った💦
✅ スマホの重くて重要な連絡ができなかった💦
平均的な人は、こうしたパソコンやスマホ関連の問題で年間73時間(約9日分の働く時間!)を無駄にしています。あなたの大切な時間が今この悩んでいる瞬間も失われています。
LINEでメッセージを送れば即時解決!
すでに多くの方が私の公式LINEからお悩みを解決しています。
最新のAIを使った自動応答機能を活用していますので、24時間いつでも即返信いたします。
誰でも無料で使えますので、安心して使えます。
問題は先のばしにするほど深刻化します。
小さなエラーがデータ消失や重大なシステム障害につながることも。解決できずに大切な機会を逃すリスクは、あなたが思う以上に高いのです。
あなたが今困っていて、すぐにでも解決したいのであれば下のボタンをクリックして、LINEからあなたのお困りごとを送って下さい。
ぜひ、あなたの悩みを私に解決させてください。
まとめ
Wordで矢印を入力するとフォントが変わる問題は、特定の記号が他のフォントに割り当てられていることが原因です。フォント設定を見直すことで、多くの場合、この問題を解決することができます。設定を変更しても問題が解決しない場合は、テンプレートやスタイルの設定も確認してみてください。
他にも疑問やお悩み事があれば、お気軽にLINEからお声掛けください。
コメント